トップギア

ん~、これも習慣化なんでしょうね。

それは、「ほ・う・れ・そ・う」&「か・く・に・ん」。

何回か、このトップギア!!でも書いているんだけど、何だろうか?「報連相・確認」を完璧でなくても出来てる人とそうでない人とでは、見ていると業績もそうだけど組織運営などとたいそうなもんじゃなく、少ないスタッフのメンバー間でも上手く行ってなく育ってないかなと。当然、作業・仕事や店に対するロイヤリティと質が低いから出勤日数も少なく、長続きもしない。

そう、この「報連相・確認」は全てにおいて色んな事と絡んでくるんですね。(分かる、すーさん)

「報連相・確認」を疎かにする人の特徴と言うのは、「あの仕事はどうなってる?」「今はどんな状況さ」とこちらから言われ後手に回って「しどろもどろ」な答えしか返って来ません。

大体そのような人は、「このくらいなことならわざわざ報告することないよな」などと、勝手に自己解釈してしまってるのと、「面倒」だとか「まぁ、後で伝えればいいや」と手間を惜しみます。それか、単純に「やってないか出来ていない」か。「毎日顔を会わさせてるから大丈夫だろう」「分かってるだろう」、「メールしたので」などと、これまた自分勝手な解釈なんですね。(分かる、すーさん)

はい、不正解です!間違っています!!(笑)

まず、先に催促されることが失格です。こっちは頼んだことを今か今かと待っていますし、頭から離れません。期日を決めたとしても、その期日もこちらから「あの件は今日の15時だったよな?」と言わないと報告しないんですね。(時計の針は既に15:35分)

これって、単純に「やってない、出来てない」のもあるけど、そもそもが期日と時間を決めても報告しないのは、その物自体の優先度低いんでしょうね。けど、その人間にとって優先度が低かろうが高かろうが約束は約束ですからね。

ちゃんと、期日通りにやるコツは「経過報告(進捗)」をマメにすること。例えば、一週間後に報告するのであれば、2日、4日くらいに「今こんな状況なんです」と来れば「あぁ、ちゃんと覚えていてやってんだな~」と、こっちも安心します。

その時に、「右と左どっちが良いと思いますか?」と迷ってる場合や「どうしても、予算が合わないんですよね」とその時に相談してくれれば「右の方が店に合ってんじゃないのか?」や「なら、そこまでの質でなくてもいいよ」とか「分かった、予算をもう少し上げていいぞ」となるんですね。

それを、中途半端に「あーでもない、こーでもない」と自分の中で悩む、いや、思ってるだけなので結局明日、明日、明日となり期日に間に合わなく「忘れてるかもしれないので、向こうが言うまで黙っておくか」や「怒られればいいや」と、残念な発想になるんですね。

結果的に、仕事が延び延びになり、その分やることが多くなってパンクしてる状態。これって、上司に対する「報連相・確認」だけではなく、部下や業者さんに対してもそうで、店長が頭の中で考えてることを「分かってくれるだろう」とか、ゴールを示さないで曖昧に伝え、それも全員ではなく何となく伝えてるもんだから相手も「俺(私)に言ってると思わなかったので」や「あれって、指示だったんですか?」となる。

こんな事が頻繁に起こってるとお互いの信頼関係が無くなって行くんですね。(その内、自分の都合の悪いことはすっとぼける輩まで現れるし)

そんなことの積み重ねで、上下と横の連携がなく、常に「言った、言わない」「俺(私)は聞いていません」と言う負の連鎖ね。当然、作業や仕事がチグハグでいつまで経っても個人の質に任せてるからチームとして機能しなく、目先だけで達成感のない仕事になり単なる「時間給&従食」だけの労働者感覚だから覚えるのも遅く、結果的にやり甲斐がないので辞めて行くの図なんですね。

これも、全ては何か会社での指示や店で決まったことをスタッフにちゃんと”報告や連絡”をしないから、点のままで線として繋がらなく、面として大きな力にならない。

メールやLINEをしたのなら、それに対して「返信は必要なのか?いらないのか?」の念を押さないとだし、直接言う時も期日を決めて報告させないとね。

だからこそ、「報連相・確認」は大切で、それも「経過報告(進捗)」と期日に(その前でもいいけど)催促される前に「報告・連絡」をすることで安心して仕事を任せられるし信頼も増すんですね。

追記 あたくしが、もし催促されたら「チッ!やられた~」と自分自身の怠慢を悔いるし、「仕事できないやつ」と思われるのが悔しい。何だか負けた気持ちになるので次からは「経過報告」をしたり、言われる前に報告しますけどね。

「報告」と「連絡」ってどう違うんだ?と思う人もいるけど、「報告」は命令や指示を受けてることに対し上司に結果を伝えることで、「連絡」は「来週からこのようなフェア!!をします」や「来月から第2日曜日の14時から店内ミーティングを行うことになりました」的な感じですね。

また、お互いに「確認」するのも大事ね。メールやLINEで送ったのなら、ちゃんと送信になってるか?上司もそれを確認したらしたで↓

PAGE TOP