トップギア

孤食とかではなく個食。

二つとも同じく「こしょく」と読むけど、”孤食”は「一人で食事をとることで、孤独感や栄養バランスの偏りなどの健康リスクを抱える可能性がある。」と書いていまして、さらに「家族がいるにも関わらず、一人で食事をとる場合や、一人暮らしで一人で食事をとる場合。」などと余計な事も書いておりました。

一方の”個食”は「家族が同じ食卓を囲みながらも、それぞれ好きなものを食べる状態を指します。」なんだそうです。さらに「現代のライフスタイルの多様化や、核家族化が進む中で増加している。」とも。

それで言うと、あたくしなんかは家で一人しゃぶしゃぶが多いので”孤食”に入るんでしょうかね。(”細B”もか)でも、あたくしは気遣いしいで、人に合せるのが面倒だし気疲れするので自分のやり方で自分のペースで食べるのが楽ちんなんですよね。

「欽ちゃん」でも「にんにく唐がらし」でも人と焼くと、焼き加減が気になってしまい、とーっても疲れます。「しゃぶしゃぶ」もいつも一人でYouTubeなんぞを見ながらマイペースで食べるので、時に飲食店で誰かと食べる時はもう大変。

元来、人に合せるのが苦手なくせに、それでいて人一倍気を使う所があるので、一緒の食事って本当に疲れます。その昔、仕事相手の方が「ホテルでランチでもしながら話をしましょう」などと面倒くさいことを言って来て、断るに断れずに何度かご一緒しましたよ。

で、相手の方の支払いなので同じものを頼みますが、あたくし今でもそうなんですけど「食べながら飲む」とか「飲みながら食べる」が苦手でして、「どっちかにしてくれよ!!」と。それなのに「話しながら食べる」って言うのが中々に難しいんですね。

あっ、余談ですが、小さい頃7枚入りのガムをよく噛んでいたんですけど、一つ買うと一気に7枚ぜんぶ食べ続けてしまうんですよね。途中で違うことをするのが嫌なんです。しかも、味が無くなる寸前に飲み込むし。

ぜんぜん長続きはしなかったけどね。

まぁ、そんな感じなので「話しながら食べる」行為はあたくしにとっても、体操で言う「E難度(超高度な技)」くらいか、スキップをする時に足と手が同時に上がるくらいに難しい。(どんだけだよ)

気がつくと、トリプルスコア並みに食べ終わってるしね。↓

結局、相手がまだ半分も食べてないので、とんでもなく手持無沙汰で水ばっかり飲むし、しまいにゃ相手が気を使って早食いになるの図。

近況報告も仕事の話もまったく頭に入って来ませんもんね。

なので、あたくしは「孤食」も「個食」もほっとけよとね。大体にして、昔から家族や彼女と買い物なんかに行ったって単独プレーなんだからYO!!歩幅を合わせるのも、興味のないコーナーに付き合わされるのも本当に苦痛でした。

これが原因か。

思うんだけど、「個食」はまだいいとして「孤食」って漢字が悪いよね。今度から「B食」とか「自由食」って言うのはどうでしょうか?(B食はないだろ)

追記 これって、自分勝手なのかい?(今さらかよ!!)

そりゃあ、通信簿で「協調性がない」と毎回のように書かれているわね。

やっぱ、一人暮らしが長かったのと、休みの日もひとりで飲みに行ったり食べていたからでしょうかね?今も、油断すると「いただきます」や「ごちそうさま」を言わないで、無言で食べ始めて、食べ終わったら無言で下げることが多くなってるので、食べ始めた途中からでも「いただきます」と言うようにしてますよ。

PAGE TOP