なぜか?西芦別小学校(西小)では世間一般で言う「見学旅行」のことを「フィールドワーク」と呼んでおりました。で、ここで「フィールドワークとはなにか?」を調べると「フィール ドワークとは文字通り、研究テーマが対象とする地域、現場、あるいは集団において直に 調査研究をすることである。 フィールドワークはまた現地調査、実地調査とも呼ばれる。 あるいはその特色を強調して「現場主義」と呼ばれることもある。」とありました。まぁ、きっと炭鉱町なので労働組合が強く、左系の先生方も居たのでこんな呼び方になったのかな?と思っております。
バスで行くけど、車酔いをしてしまうので酔い止めも飲んでいきますが、“おふくろ”から「先生に車酔いをするので一番前の方に座らせてください」と言いなさいと言われ、その通り言いますが、前の席に座らされたことはありませんでしたね。そもそも、あたくしなんかよりも毎回吐く生徒が居たのでその生徒が前か、女子が前でした。あれは整列の時の背の順番で決めてたのか?出席順で決めてたのか?どっちなのなかな?なので、時たまバスの中頃に座っている生徒が吐いてしまうなんてこともありましたね。
一応、袋が用意されてるので間に合えばそこに吐くのですが、厄介なのは間に合わない時と吐くのを隣で見てしまった生徒のもらいゲロ現象。あれは「もらい事故」で可哀そうでした。それが、クラスで人気のある女子だと気の毒なのと、それを見て少し幻滅してしまい、そう思ってしまってる自分自身も嫌でしたね。(子供って残酷だから)なので、少し酔って来たら窓を全開にして顔を出して思いっきり風に当たるけど、先生が「対向車とすれ違ったら危ないので顔や手を出さないように」と注意喚起。でも、皆の前で吐くよりも怒られた方がまだマシなので、けっこうギリギリまで顔を出して次の目的地まで凌いだこともありましたね。
でも、いつから車酔いしなくなったんだろうか?きっと一人で釧路まで列車に乗る様になって揺れに慣れた頃からかな?高校生になる頃にはそんなことを考えたこともなかったしね。修学旅行の「青函連絡船」でもそんなに酔うこともなかったような。「想い出のあとより」
例えば、人の車の運転は酔うけど自分の運転は酔わないのは何かそこに酔わない究極のメカニズムがあるのだろうか?もしくは、自分で運転してても酔う人っているのかな?そうだ、就職し苫小牧から仙台へ車や作業道具を積んで初めての出張へ行った時にフェリーの中で早々に酒盛りが始まり(しかも珍味のにおいを振りまいて)、8人位で座になり盛り上がってしまい酒と揺れで通常よりも酔いが回って来ます。上司や先輩達も徐々に吐きに。あたくしもこらえ切れなくてトイレへ行き、最初は吐いていましたが、これがまた”うんち”までしたくなり「吐いて~うんち~また吐いて」の繰り返し。あれ、逆だったかな?(どっちでええわい!!)もうね、今しがた”うんち”した所に顔を近づけて吐くって中々のもんですが、そんなことを言ってられないくらいな状況なんですよね。しかも、船のトイレの独特のにおいがね。まぁ、おかげで余計に気持ち悪くなって吐けましたけど。(コラッー!!)
と言うことで、今週の「丸かの今夜もひとりバックドロップ!!」の昭和・平成のテーマは「乗り物酔い」ですので、何かエピソードなんぞをあれば恥ずかしがらないでどうぞ!!(あたくしに勝てるかな~・笑)まぁ、エピソードまでなくとも、当時バスや車の中で聴いていた曲でもね。
追記 あっ、そう言えば今でも「吐く~うんち~吐く」はたまにありますのです。(笑)
で、よく苫小牧、室蘭、函館、青森などとフェリーを乗る様になり①酒は飲み過ぎない。②張り付く。で船酔いが殆どなくなりました。①の飲み過ぎないはそのまんまで、②の張り付くは、2等?3等客室なのかな?大勢で雑魚寝をする所で仰向けになり両手・両足を広げて大の字になって床に張り付くようにし全身と(頭の中も)波の揺れに逆らわないで一体となると船酔いが軽減されることをあたくしは発見しました。今度、そのような時がありましたらやってみて下さいな。
では、皆さんもご一緒に「修学旅行の歌」(修学旅行を見学旅行に変える時もある)
こ~ころにもえ~て ひ~とす~じ~に
乗~せてはるば~る バス~は~ゆ~く
空~に見えるは山の峰 丘~に見えるは青い海 しゅう~が~く~旅行~は た~のしい~な~。