-->

トップギア

もう、どうでもいいからさ。

時代の切り替わり時期なのか?あたしゃ、なんともアナログとハイテクとのせめぎあいにあってるのでございますよ。

例えば、今は殆どの人たちがレジでスマホをかざしたりカード決済。

確かに早い人は早いけど、遅い人はとことん遅い。(しかも、レジ側の人も遅い人が居る)

そのたびに、「現金の方が早いのに」と思いながらイライラまでしないけど、現金派のあたくしとしては「そら、みたことか」と優越感。

あと、やはり一番不便さを感じるのは、最近は直接電話応対が殆どなく、あったとしても「1を押せ」とか「2を押せ」などと言われ、それが何分もやる始末。

やっと、聞きたい案件にたどり着いたと思ったら「AIガイダンス」での返答。(人間どこ行った?)

とか、人間が出たと思ったら部署違いで、またもや違う番号を掛けて最初からやり直し・・・・・。

なので、PCからやろうと思うとどこにも電話番号もなく「Q&A」か「質問はこちらから」という「チャット」・・・・・。

先日もある保険会社へ行くと入口の電話で話してくれとのこと。書いてある番号を押すと女性の方が出て、それはここでは受けられないのでサポートセンターへ連絡して下さいと。

「サポートセンターの連絡先をお教えしますか?」と言われたけど、それならパンフレットに書いてあったので「パンフレットのですよね?」と。

「はい、そうです」「そうですか、それではありがとうございました」と電話を置きました。

事務所から近かったので良かったけど、これが地下鉄などを乗り継いで行った結果だと「ためいきロ・カ・ビ・リー」からの、ヤケクソでそのまま昼のみの店へ行っていますね。

からの

なんだかな~。(誰だよ)

やっぱ、何か分からないことや聞きたいことはガイダンスやチャットよりも生身の人間が安心するよね。

でも、それって面倒なんだろうな~、あたくしみたいなのがいるお陰で。(知っとるんかい!)

追記 便利や効率を求めた先が不親切や不便になったのかもね。

お店でも「効率」という言葉で済まそうとするきらいがあるけど、それって店側だけが楽ちんぽなだけで(オイッ!)、時にお客さんからすると不便で親切なこと多々あるよね。

いや、”丸か”がアナログだからって言い訳してるのではなくね。(笑)

先日、レジ側の人もお客さんもカードで戸惑っていて二人して、「あーでもない、こーでもない」やっていて、別に急いでもないし後ろにもいなかったの見守っていました。(両方おばちゃん)

ようやく解決した二人がお互いの健闘を讃え合い、あたくしの方を見て「すいませんね~」と微笑まれました。(笑)

何だか「あったかくなりました」ね。

PAGE TOP